教育課程

 多職種・多領域にわたるチーム医療で活躍できる高度な知識と技能を有した心理支援職を養成することを目的としています。その実現のために,医学・保健医療をベースとしながら学問的中心を臨床心理学に置いています。科学的知見に基づき心理に関する支援方法を体系的に教育・研究するための教育課程を編成しています。

講義案内

科目
区分
授業科目の名称 単位数 授業形態







専門科目 理論と支援科目 保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 2    
教育分野に関する理論と支援の展開 2    
保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 2    
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 2    
福祉分野に関する理論と支援の展開 2    
司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 2    
理論と実践科目 心理的アセスメントに関する理論と実践 2    
心理支援に関する理論と実践 2    
家族関係・集団・地域社会における心理 支援に関する理論と実践 2    
心の健康教育に関する理論と実践 2    
実習科目 心理実践実習Ⅰ 2    
心理実践実習Ⅱ 3    
心理実践実習Ⅲ 3    
心理実践実習Ⅳ 2    
臨床心理学研究法科目 心理支援科学特論 2    
特別研究科目 保健学研究セミナー 2    
心理支援科学特別演習 4    
心理支援科学特別研究 4    
その他の専門科目 保健学連携セミナー 2    
地域心理支援職セミナー 1    

※卒業要件及び履修方法
修士課程に2年以上在学し,専門科目及び特別研究科目並びにその他の専門科目の必修科目45単位を修得し,かつ,修士論文の審査及び最終試験に合格すること。
(履修科目の登録の上限:24単位(1学期))

想定される修了後の進路

保健医療分野:病院,クリニックなど(精神科や心療内科)
福祉分野:児童相談所,障害者福祉施設など
教育分野:スクールカウンセラー,学生相談室など
司法・犯罪分野:家庭裁判所,少年鑑別所など
産業・労働分野:企業内カウンセラー,従業員支援員など